SaitoWall

New Zealand のクライミング/ボルダリング情報

10
2010

Cattlestop

昨日は仕事後にみんなでCattlestopにリードクライミングに行きました。

このエリアまでは市内から車で約30分。
18時まで仕事してもまだ外で登れるなんてスゲー!

メンツはみっちー、りゅうごくん、Kすけ、そしてYukoとMasayaの5人。
この日はとりあえずみんなでリード、そして懸垂下降の練習にあてました。

最初はぼくが上がって終了点で待機、その後みんなが隣のルートをリードで登ってぼくのすぐ近くの終了点から懸垂下降。
上からの眺めは最高で気持ちよかったんだけど、時間が経つとこれが寒い寒い!!
途中、ダウンジャケットの荷揚げも含み、下降練習はおしまい。あ~寒かった。

diary 100

お次は前回みんなが苦労したというオーバーハングのルートでひとしきり楽しみました。
辺りはどんどん暗くなり、見える景色は街の夜景へと姿を変えていきました。
こんな夜景をバックに登れる場所なんてそう無いんじゃないかな?

diary 99

最後にドローの回収に行く頃には完全に闇の中でした。ちょっとやりすぎた・・・
駐車場へのアクセスも真っ暗の中苦労しながらなんとか戻り、それぞれ帰宅の途へ。

やっぱり外岩はいいな。

また行きましょうね!!

<Masaya>

4 Comments

K-すけ  

おつかれでした~

もちろんまた行きます!
手取り足取りほんとにいつもお世話になってます。 いつでもどこでも付いてきます!! キャッスルヒルコンペ楽しみです。

2010/02/10 (Wed) 18:16 | EDIT | REPLY |   

さいとー  

ローカルクライマー

おつかれー。
外岩行くといつもそれなりに満足して帰れるのがいいね。
Kすけももう完全にクライマーだな。

コンペがんばろ!!

2010/02/10 (Wed) 19:36 | EDIT | REPLY |   

みっちー  

得るもの多いな~

暗闇クライミングお疲れさまでした。
あんまり登る時間はなかったけど、またいろいろと学びました。
今までセルフビレーは、途中のボルトと同じ感覚で、1本でとっていましたが、2本必要と知って反省。確かにアンカーは2本以上からが鉄則なのに、セルフは1本というのは筋に合わない。納得納得。
あと、仕事帰りのクライミングには、ヘッドランプも必要と学びました(笑)。
最近は疲れるほど登っていないので、休みが合えばまたみんなで一日楽しみたいですね。

2010/02/11 (Thu) 08:08 | EDIT | REPLY |   

さいとー  

闇クラ。

そっか疲れるほど登ってないのね。
じゃあ今度ケイブ行こう!
前腕はち切れそうになるほど疲れるよ!!

がつがつ登りましょう!

2010/02/11 (Thu) 21:06 | EDIT | REPLY |   

Comment